本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

大人バレエ初心者のみなさま!
「タンデュとジュテ」についてこんなお悩みないですか?
- なんか動きが違う気がする・・・
 - 基本的なことすぎて質問しづらい・・・
 
そんな方のために、今回はバレエの動き【タンデュとジュテ】を解説!
タンデュとジュテは、レッスン中によく出てくるとても大切な動き。
疑問を解消して、より充実したレッスンを行っていきましょう!
バレエの動き【タンデュ】の意味

タンデュは、フランス語で「張る」という意味があります。

【タンデュ】の動き

【タンデュ】は、片脚のひざを伸ばしたまま、床をすって出す動きです。
動脚は前・横・後ろのいずれかの方向に出します。
【タンデュ】とは、脚を出したり戻したりする「動き」のことをいいます。
「ポーズ」の名前ではありません。
正式名称は「バットマン・タンデュ」。
タンデュのやり方
5番ポジションから横にタンデュする場合
1.両脚をつけ根からアン・ドゥオール(外旋)し、5番ポジションで立ちます

2.足のゆびで床をするようにして、脚を横に出します

3.さらに脚を横に出し、つま先までしっかりと伸ばします

4.あしの指で床をすりながら、また1の状態に戻ります


タンデュの注意点
タンデュは、軸足も動かしている足もひざは伸ばしたまま!
脚を動かしている途中で、ひざがゆるんでしまわないように気をつけましょう。


続いては、【ジュテ】の解説です!
バレエの動き【ジュテ】の意味

ジュテには、「投げる、投げ捨てる」という意味があります。
マッチをこするイメージです。

【ジュテ】の動き

【ジュテ】は、バットマン・タンデュからさらに脚を遠くに出して、つま先を床から少し浮かせる動きです。
「バットマン・ジュテ」と呼ばれることが多いですが、「バットマン・デガジェ」「バットマン・グリッセ」ということもあります。
「ジュテ」=ジャンプする動きを指す場合もあります。
これば別記事にて解説します!
ジュテのやり方
5番ポジションから横にジュテする場合
1.両脚をつけ根からアン・ドゥオール(外旋)し、5番ポジションで立ちます

2.足の指で床をするようにして、脚を横に出します

3.さらに脚を横に出し、つま先までしっかりと伸ばします

4.さらに脚を遠くに出し、つま先を床から少し浮かせます

5.通ってきたところを戻ります




ジュテの注意点
タンデュと同様、脚を動かしている途中でひざが曲がらないように気を付けましょう!

タンデュとジュテを動画で確認!
タンデュの動画
ジュテの動画
タンデュとジュテまとめ
本記事では『そうだったのか!バレエのタンデュとジュテの動き』を書いてきました。
タンデュやジュテは、バレエの基本中の基本!
この2つができていないと、ほかの動きもきれいに出来ません。
とくにジュテは、ジャンプのときにとても重要な役割をしますので、バーレッスンでしっかりと身につけておきましょう!
- 足のゆびで床をこするように動かす
 - つま先までしっかりと伸ばす
 - ひざが緩まないように足をピンっと張る
 
- タンデュの位置を通るように動かす
 - マッチで火をつけるように床をこする
 - 脚の上げ過ぎに気を付ける
 
【関連記事】
 
  【バレエ用語】ドゥヴァン・デリエール・アラスゴンド/それぞれの位置と意味  
 
  【シャンジュマン】はジャンプの基本!やり方・意味を詳しく解説(写真あり)  
 
  バレエ用語【スーブルソー】を解説|床をしっかり蹴って真上に跳ぶ!  
![Ballet Style[バレエ スタイル]](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/2018/09/toplogo.png)



