大人バレエのスカート&ショールPlesalka

バレエの動き【ジュテ・パッセ】のクイックガイド。基本を覚える

バレエの動きジュテ・パッセ

今回は【ジュテパッセ】についてまとめていきます。

 

ジュテ・パッセは、小さなジャンプのパです。

ドゥヴァンやデリエールに脚を蹴り上げるような動きをします。

 

皆さんはジュテ・パッセをしたことはありますか?

 

レッスンをしていて、知らないパが出てきたらちょっと慌ててしまいますよね。

 

『アンシェヌマンも覚えないといけないのに、はじめての動きが出てくるとパニック!うまくできない!』

 

しかし、なんとな~くでも動きを知っていればちょっと安心です。

ということで、レッスンでよく出てくるジュテ・パッセをご紹介していきます。

バレエの動き【ジュテ・パッセ】の意味

ジュテ=投げる、パッセ=通過する、という意味をもちます。

MEMO

「ジュテ・パッセ」のほかに、「ロシアン・パ・ド・シャ」と呼ばれることもあります。

 

ジュテ・パッセのやり方

ここでは、デリエールに脚をあげるジュテ・パッセをご紹介していきます。

 

1.右脚をドゥミ・プリエして、左あしを前にだします

ジュテ・パッセをするダンサー

 

 

2.左脚に体重を移し、右脚を後ろに蹴り上げます

後ろの脚は、軽くアティテュードしています

ジュテ・パッセをするダンサー

 

 

3.左脚で踏みきり、ジャンプ。

すぐに左脚を後ろに蹴り上げて、空中で右脚と高さを入れ替えます

ジュテ・パッセ

 

 

4.左脚をうしろに上げたまま、右脚ドゥミ・プリエで着地

後ろ脚はアティテュードを維持します

ジュテ・パッセの着地

ジュテ・パッセをやってみた

バレエの動きジュテ・パッセ

プリエで踏みきって後ろに脚を蹴り上げた後、両脚をすばやく入れ替えているのが分かります。

顔を少し下向きから上げていくように使えると上級者!

そのほかのジュテ・パッセ

ご紹介したデリエールに蹴り上げるパターンはレッスンで比較的よく見かけるやり方です。

 

そのほかにも、ドゥヴァンに脚をあげて身体の正面で両脚を入れ替えるやり方もあります。

また、プレパレーションがクペの場合も。

いろんなパターンがあるので、ひとまず『ジュテ・パッセは、空中で脚を入れ替える』というポイントを覚えておくといいですね!

バレエの動き【ジュテ・パッセ】まとめ

ジュテ・パッセの動きは確認できましたか?

ぜひ頭の片隅に置いておいてくださいね。

 

バレエバーを使ったジュテ・パッセ練習法がありますが、それはまた別の機会にご紹介します。

バレエのトンベ簡単そうで難しい?!『トンベ』を練習!

アティテュード《バレエのポーズ》アティテュードでポーズのバリエーションを増やそう

今回はこのへんで。

バレエスタイル(@ballet_style_jp)でした。