この記事では、バレエの動き【パ・ド・ブーレ】を紹介します。
パ・ド・ブーレで頭を悩ませているバレエ初心者さん、いらっしゃいませんか?
あまりバレエに慣れていない方にとっては、どちらの脚から動いているのか混乱するし、考えているうちに動きが止まってしまう…ってことありますよね。
その悩みを解決するために、今回は2種類のパ・ド・ブーレを解説していきます!
パ・ド・ブーレは、パとパの“つなぎ”の役割がある動きです。
アダージオ(ゆっくりな動き)やアレグロ(速い動き)など、レッスン中に登場する回数がとても多い!
つまり、パ・ド・ブーレの動きができるだけで、他の動きへのつながりが生まれ、スムーズに踊ることができます。
パ・ド・ブーレとはどんな動きなのか、確認しておきましょう!
パ・ド・ブーレの意味と動き
意味
パ・ド・ブーレは、パ=ステップ、ブーレ=詰め物をする、という意味があります。
動き
ドゥミ・ポアントまたはポアントで足踏みをする動き。
スュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)や、パッセにしながらやったり、回りながらしたり。
様々な種類があります。
パ・ド・ブーレのやり方
いろいろな種類があるパ・ド・ブーレですが、今回取り上げるのは2種類!
- 基本のパ・ド・ブーレ
- スュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にしながら行うパ・ド・ブーレ
【1】基本のパ・ド・ブーレ
(1)脚Bをドゥミ・プリエにしながら、脚Aを後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にします
(2)脚Aのつま先を床に下ろして、5番ポジションのドゥミ・ポアントにします
(3)脚Bを横に出します(2番ポジションに)
(4)脚Aを前に引き寄せて5番ポジションのドゥミ・プリエになります
【2】スュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にしながら行うパ・ド・ブーレ
(1)脚Bをドゥミ・プリエにしながら、脚Aを後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にします
(2)脚Aのつま先を床に下ろしたら、ドゥミ・ポアントで立ちます
立ったらすぐに脚Bを前のスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)に。
(3)脚Bを横に出したら、脚Aを前のスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にします
このとき、進む方向への重心移動を意識しましょう
(4)脚Aを下ろして5番ポジションのドゥミ・プリエになります
※ドゥミ・プリエになったと同時に脚Bをスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にする事もあります
こんな感じ!

覚えるのは2種類で大丈夫!
この記事では、2種類のパ・ド・ブーレを紹介しました。
- 基本のパ・ド・ブーレ
- スュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にしながら行うパ・ド・ブーレ
はじめのうちはこの2種類を覚えておけばOK!
脚の動く順番さえ理解できていれば、他のパ・ド・ブーレもすぐに出来るようになるはずです!
まずは、基本を繰り返し練習していきましょう。