本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

バレエスタイル(@BlletStyle_)です。
あなたは、レッスン前にちゃんとストレッチしていますか?
ストレッチに関しては「した方がいい!」「いや、しない方がいい!」といろんな考え方がありますよね。
ただ、体が硬い人が何もせずにいきなりバー・レッスンを始めるのは怪我のリスクが高まる気がしませんか?
大切なのは、ウォーミングアップしてからだを温めてからストレッチすること!

徐々に心拍数をあげて、体を温めていきましょう。

その後、今回ご紹介する『おとなのためのレッスン前ストレッチ(ウォーミングアップ)』を試してみて下さい。
現役ダンサー監修『おとなのため』を意識した構成のストレッチです。
少しずつ動きが大きくなるような流れなので、からだが硬い方も無理なくチャレンジできます。
ボディケアのために、レッスン後に試してみるのもおススメ!

ストレッチの内容と順番!

それでは、ストレッチしていきましょう!
- あおむけに寝てリラックス&マッサージ
 - あし全体をもみほぐす
 - 足首をまわす
 - おしり・太もも裏のストレッチ
 - 脚のつけ根・おしりのストレッチ
 - 身体のサイドを伸ばす
 - もも裏・ひざ裏のストレッチ
 - 前後と横の開脚(スプリッツ)
 - 前もものストレッチ
 - 立ち上がって、脚の裏側のストレッチ
 - 最後は、ストレッチバンドを使って
 
からだと相談しながら、ムリのない範囲でおこなっていきましょう。
自分に合ったものをピックアップして行うのもOKですよ!

1.あおむけに寝てリラックス&マッサージ
ボールなどを使って、背中をコロコロとマッサージします。

今回使用したのは、ドイツ製のストレッチボール


ネットショップでは、いろんな種類のセルフマッサージボールが販売されています!
アイテムを使って、マッサージしてみましょう。
2.あし全体をもみほぐす
太ももつけ根あたりから、足首までを手でもみほぐします。
先ほどご紹介したようなストレッチボールをお持ちであれば、ふくらはぎあたりをコロコロとマッサージします。


3.足首をまわす

片脚の太もも上にもう片方の足をのせ、足首をゆっくり・大きくまわします。
逆側にも、まわしましょう。
4.おしり・太もも裏のストレッチ
脚を組んで、お尻から太ももうらをストレッチします。

手で持っているひざを、じわーっと胸に近づけるようにします。
ゆっくりと寄せては、ゆるめ・・・を繰り返し、少しずつストレッチ。

5.脚のつけ根・おしりのストレッチ
足の裏を合わせて座ります。
ゆっくりと息を吐きながら、上体を前に倒していきます。
胸をあし裏に付ける意識で行うと良いですよ!
からだを起こして、また前に・・・
何度か繰り返しましょう。
6.身体のサイドを伸ばす
あしをクロスさせて座ります。

体の横に片手をつきます。
可能であれば、手のひら~ヒジまでを床につけましょう。
からだを左右に倒して、サイドストレッチです。


7.もも裏・ひざ裏のストレッチ
片脚をまげて座り、上体を前にたおします。

伸ばしている脚のひざがなるべく曲がらないよう、注意してください。
脚を横にひらいて、もも裏・ひざ裏をしっかりと伸ばします。

8.前後と横の開脚(スプリッツ)
できる範囲で開脚してみましょう。
足先をフレックスにすることで、ストレッチ効果が高まります。
180度開脚できなくても、ひざを伸ばして内ももの筋肉を伸ばすことが重要!
ゆっくり、じっくり伸ばしていきましょう。

次に、前に手をついてお尻を浮かせます。
股関節・内もものストレッチです。

自分の重みで、じわ~っと内もも(内転筋)を伸ばしていきます。


きつい時は、カエルのポーズでもOK!

続いては、前後の開脚。
おへそは前にむけて、お尻は浮かないように!

両脚のひざをちゃんと伸ばした状態で行いましょう。
9.前もものストレッチ
後ろ脚のひざを床につけて、前ももを伸ばします。
レッスン後のクールダウンにもおすすめです。

後ろ脚のひざを曲げ、手で持ってさらにストレッチ。
ゆっくりと動かしましょう!

10.立ち上がって、脚の裏側のストレッチ

このストレッチは、最初にしてもOK。
時間があまりない時に、もも裏・ひざの裏を伸ばすにはこのストレッチがおすすめ。
11.最後は、ストレッチバンドを使って
十分に体が温まって、余裕があればやってみましょう!
まずは、何も使わずに。


ストレッチバンドを使うストレッチは、最後に行いましょう。
もしくは、レッスン後に!

詳しい使い方はこちらまだ使ってない?!ストレッチバンドの使い方をご紹介します!
ストレッチは、『じっくり・ゆっくり』

今回は『おとなのためのレッスン前ストレッチ(ウォーミングアップ)』をご紹介しました。
無理のない範囲で『じっくり・ゆっくり』を意識しながら、試してみてくださいね。
 
  足裏、使えてますか?【ボール】を使ったマッサージ&トレーニングをご紹介!  
 
  バーを使ったストレッチ「リンバリング」のやり方/初級編~上級編まで  
![Ballet Style[バレエ スタイル]](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/2018/09/toplogo.png)




