バレエスタイル(@BlletStyle_)です。
バレエ上達に欠かせないポイントとして『プリエ』という動きが挙げられます。
この【プリエ】は、ほとんど全てのパに含まれるとても重要な動きです。
今回は、正しいプリエの仕方と注意点をまとめてみましたのでご紹介していきます。
簡単そうにみえて、実は考える事いっぱいのプリエ。
いま一度見直してみませんか?
プリエとは?
【プリエ】とは、「折りたたむ」という意味があります。
両ひざ、または片ひざを曲げる動きを指します。
外側へ開きながらひざを曲げることで、アンドゥオールの訓練に。
また、カカトをしっかり床につけておくことでアキレス腱がストレッチされます!
プリエの種類
プリエには2種類あります。
- ドゥミ・プリエ
- グラン・プリエ
ひとつずつ詳細を見ていきましょう!
ドゥミ・プリエのかたち
ドゥミ・プリエの「ドゥミ」とは、「半分の~」という意味。
つまり『ドゥミ=半分の~、プリエ=折りたたむ』です。
かかとが床から離れないぎりぎりのところまで、ちいさくひざを曲げていくのが【ドゥミ・プリエ】という動きです。
1番ポジションのドゥミ・プリエ
2番ポジションのドゥミ・プリエ
5番ポジションのドゥミ・プリエ
かかとが浮かないように注意!
ドゥミ・プリエの注意点


かかとが床から浮いてはダメです。
前傾姿勢でお尻が突き出た「く」の字にならないよう注意しましょう!
グラン・プリエのかたち
グランプリエの「グラン」とは、「大きい」という意味。
ドゥミ・プリエからさらに深くひざを曲げていくのが【グラン・プリエ】です。
1番ポジションのグラン・プリエ
- バーを持っている手のひじを落とす
- ひざと腰の位置関係を意識する(座り込まない)
- つま先とひざが同じ方向を向くようにする
2番ポジションのグラン・プリエ
グラン・プリエの注意点
ドゥミ・プリエ同様、腰が後ろに引けてお尻が突き出た姿勢になりやすいので注意が必要です!
グラン・プリエは、かかとが床から浮きます。
ですが、なるべくかかとを浮かせないようにぎりぎりのところまで床につけておくようにしましょう!
※後述のとおり、2番グランプリエはかかとを浮かせてはいけません!
2番グラン・プリエの注意点
2番ポジションのグランプリエだけは、かかとを床から浮かせないようにしましょう!
かかとは床につけたまま!
かかとが浮いてしまう人は、2番ポジションの脚幅が狭い可能性があります。
少し広げてみてください。
ドゥミ・プリエ/グラン・プリエまとめ
ドゥミ・プリエとグラン・プリエについて、おわかりいただけましたか?
【プリエ】という動きは、バレエを踊るうえで重要な動きです。
おろそかにならないよう、丁寧におこないましょう。
それぞれのポイントをおさらい!
- かかとを床から浮かせない
- 1.4.5番ポジションでは脚の間にひし形をつくるイメージで
- かかとの上にお尻を下ろすように、まっすぐ下におりる
- 腰が引けて出っ尻にならないように注意
- 足元を見たりせず、上半身は基本姿勢を保ったままで
- 深くヒザを曲げたときに、下で休憩しないように腰の高さを意識する
- 2番ポジションのグランプリエは、床からかかとを浮かせない
- 足に均等に体重がのるように意識する
- ひざは横に開き、張る感覚で!
関連記事
【シャンジュマン】はジャンプの基本!やり方・意味を詳しく解説(写真あり)
【バレエの動き】フォンデュをマスターしよう!意味と5つのコツ(動画あり)