本日は、バレエの動き【パンシェ】を取り上げます!
あなたは、パンシェで思うように脚が上がらない・・・と悩んでいませんか?
簡単そうに見えて、実は難しいパンシェ。
パンシェは、全身の筋肉をフル活用しないとできない、難易度高い動きなんです。
『美しいパンシェを習得したい!』
そんな方に向けて、パンシェのコツや上達のポイント、パンシェ練習におすすめのグッズをご紹介します。
一緒に、きれいなパンシェをめざしていきませんか?
パンシェの意味と動き
意味
パンシェは、傾けた・傾けられたという意味です。
動き
片脚を前、横、後ろのいずれかの方向に上げて、上げた脚とは反対側に上体を傾けていきます。
パンシェのやり方
レッスンでのパンシェって、アラベスクでおこなうことが多いですよね。
でも、そのほかの方向にも【パンシェ】があることをご存知ですか?
前のパンシェ(アラベスク・パンシェ)
パンシェといったら、このかたちをイメージする方が多いと思います。
脚を後ろに、上体は前に。
『脚を上げるから、上体が前にいく』
この順番が重要です!
パンシェのカタチばかりを意識しすぎて、頭から前に突っ込んでいかないように注意!
脚を高くあげたぶんだけ上体が傾く、という意識でやってみましょう。
横のパンシェ
脚を横に、上体は反対側の横に・・・のパンシェです。
上げている脚のつま先は、さらに上に伸びていくように。
上体は引き上げながら横に倒していきます。
バーに頼り過ぎて、肩があがったり、ひじが張ったりしないように気を付けましょう!
後ろのパンシェ
脚を前に、上体は後ろに倒します。
片脚をドゥバンにあげたかたちのパンシェですね。
上体を傾ける時は、手を遠くに伸ばすような意識で。
首筋もなが~く保ちましょう。
くれぐれも、首をカクっと折ってしまわないように、気を付けて下さい!
手が床につくのでは?!というくらい傾ける場合も。
上げている脚をキープする筋力、腹筋・背筋、柔軟性・・・
高い技術が求められるパンシェです。
パンシェ上達のためには
パンシェは、全身の筋肉をフル活用した難しい動きです。
そんなパンシェの上達を目指すには、2つのポイントがあります。
- 柔軟性
- 筋力
この2つです!
①柔軟性
脚を高く上げるには、まず柔軟性が必要。
すぐにやわらかくなる!というものではないので、毎日コツコツ、すこしずつストレッチを続けていきましょう。
大人バレエ必見!レッスン前のウォーミングアップ&ストレッチ方法
②筋力
柔軟性があっても、筋力がないとキープができません。
特に、腹筋・背筋の強さ。
これがなければ、傾けた場所から起き上がってくることも困難となります。
柔軟性と筋力がポイントとなってくるパンシェですが、2つを同時にサポートしてくれるパンシェ練習グッズがあります。
パンシェで思うように脚が上がらない・・・と悩んでいる方は以下を参考にしてみてください!
パンシェの練習におすすめのグッズ
パンシェ練習におすすめのグッズは、【ダンスバンド】です!
①脚と肩にバンドをかけて、まずアラベスクをします
(画像:チャコットダンスバンド説明書より)
②少しずつ脚をあげながら、上体を前に傾けます
この【ダンスバンド】は、グイっと脚を持ち上げる筋力と柔軟性をサポートしてくれます。
パンシェの練習以外にもいろいろと使えるので、1つ持っておくと便利ですよ。
チャコットの【ダンスバンド】には、使い方の説明書もついているのでおすすめ!
【ダンスバンド】の詳しい使い方はこちらまだ使ってない?!ストレッチバンドの使い方をご紹介します!
きれいなラインのパンシェを目指して…
筋力と柔軟性は1日にして成らず!
日々のレッスン、日々のストレッチで、きれいなラインのパンシェを目指していきましょう!
腰から曲げてはダメ!『カンブレ』練習のポイントを紹介します!