毎週金曜更新!公式YouTubeはこちら

不安を解消!【アンボアテ】のやり方とポイント(動画あり)

バレエの動きアンボアテ

本記事にはプロモーションが含まれています

センターレッスンで「アンボアテ」が出てきたとき、

うわ~難しいな~

じつは「アンボアテ」の動き、よく分かってないんだよな~

とお悩みの方!

 

今回ご紹介する【アンボアテ】のやり方とポイントをぜひご確認ください!

アンボアテ

基本の動きから、回転しながら行う場合の「アンボアテ・アン・トゥールナン」もご紹介。

 

アンボアテが登場するバレエ作品などを見ながら、しっかり理解していきましょう!

MEMO

当ページでは「アンボテ」と表記いたします。

※「アンボテ」と呼ばれることも多いですよ

バレエの動き「アンボアテ」の意味

アンボアテは、フランス語で「箱詰めされた・箱詰めにする」という意味を持ちます。

アンボアテの動き

バレエ

アンボアテは、両脚または片脚で踏みきって跳び、左右の脚を交互に交差させるパ。

この動きを回転しながら行うものを「アンボアテ・アン・トゥールナン」と言います。

 

片脚での踏みきりは、上半身の引き上げができていないとできません。

かなり難しいパです!

 

さっそく、写真を見ながら動きを確認してみましょう!

アンボアテのやり方1

後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエの場合

(1)右脚をドゥミ・プリエ、左脚を後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエにする

アンボアテ

 

 

(2)右脚で踏みきって跳び、空中で両脚を伸ばす!

バレエのアンボアテ

ポイント!

空中では両脚のヒザつま先を床の方へピンッと伸ばします。

足裏を使い、床をしっかり押して跳び上がりましょう。

 

 

(3)左脚をドゥミ・プリエ、右脚を後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエにして着地する

バレエのアンボアテ

続ける場合は、(1)~(3)を左右交互に繰り返しますよ!

MEMO

写真は後ろのスュル・ル・ク・ド・ピエでやっていますが、前のスュル・ル・ク・ド・ピエで行う場合もあります。

 

また、スュル・ル・ク・ド・ピエではなくアティテュードにするものもあります。

アンボアテのやり方2

※動きながらの撮影のため、画像がブレています。

見づらくてごめんなさいっ!

回転しながら行う場合

(1)右脚を前にした5番でドゥミ・プリエをする

バレエのアンボアテのやり方

 

 

(2)両脚で踏みきって跳び上がりながら、右脚の方向に半回転する

アンボアテのやり方

ポイント!

床を押して、上半身をしっかり引きあげる!を意識して跳び上がりましょう。

 

 

(3)右脚をドゥミ・プリエ、左脚を前のスュル・ル・ク・ド・ピエにして着地

アンボアテのやり方

ポイント!

着地のプリエは、次のアンボアテにつながります。

ひざはやわらかく、でも上半身は沈みこまないように引きあげたたままで!

 

(4)右脚の方向に半回転しながら、右脚で踏みきって跳び上がる

アンボアテのやり方

 

 

(5)左脚をドゥミ・プリエ、右脚を前のスュル・ル・ク・ド・ピエにして着地する

アンボアテのやり方

続ける場合は、(1)~(5)を左右交互に繰り返します。

ポイント!

半回転・・・半回転と考えるより、体のおもてうらをイメージしながらやってみるといいかもしれません!

 

アンボアテ・アン・トゥールナンは・・・

こんな感じ!

アンボアテ・アン・トゥールナン

ポーンポーンと上に弾むようなイメージで跳んでみましょう!

アンボアテが登場するバレエ作品

まず「ラ・フィユ・マル・ガルデ(リーズの結婚)」のヴァリエーション。

コンクールでもよく踊られていますよね。

 

途中、アンボアテ・アン・トゥールナンをしながら左右に進む振りがあります。

 

あとは、「白鳥の湖」第2幕の4羽の白鳥

後半部分でアンボアテが出てきます。

 

このアンボアテは、アティテュード・ドゥヴァンプティ・アティテュード・デリエールで行われていますね。

アンボアテまとめ

今回は『不安を解消!【アンボアテ】のやり方とポイント』を書いてきました。

 

「アンボアテ」の疑問や不安、少しは解消されましたか?

なんとなくであっても、基本的な動きを知っているいないでは全然違います!

 

センターレッスンで「アンボアテ」が出てきたときは、自信を持って動いてみてください!

バレエのコントゥルタン 覚えておきたい つなぎのパ【コントゥルタン】を解説します

パ・ド・バスクとソ・ドバスク 名前は似てても動きは違う!『パ・ド・バスク』と『ソ・ド・バスク』