本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
「パッセとルティレって違うの?」
「クペとク・ド・ピエの違いは?」
今回は、こんな疑問がある方に向けてパッセ(ルティレ)とク・ド・ピエ(クペ)の基礎についてご紹介していきます。
![クドピエをした脚](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit1-600x450.jpg)
公式YouTube
パッセ(ルティレ)について
![パッセをするダンサーの脚](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-piquetour7-600x450.jpg)
軸脚のひざあたりに、もう片方の足先を付けたこのポジション。
『パッセ』と呼んだり、『ルティレ』『ラクールシ』と呼ぶ人もいます。
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech6.png)
何か違いがあるの?
- パッセは、「通過する/過ぎる」という意味があり、軸足の近くを通過させる“動き”のこと
- ルティレは、「引っ込む/引き上げた」という意味があり、片脚を曲げてつま先を軸脚のひざあたりに付けた“ポジション”(形)のこと
- ラクールシは、「近道/ショートカット」という意味があり、ルティレと同じポジションのこと
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech2.png)
パッセとルティレは、本当は意味が違うのですが、同じように使われることが多いんです!
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech5.png)
そうだったんですね!
前のルティレのやり方
![パッセをするダンサーの脚](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-piquetour7-600x450.jpg)
軸脚のひざ前につま先を付けた形が、ルティレ・ドゥバンです。
股関節は横に開き、ヒザは上に持ち上げます。
後ろのルティレのやり方
![後ろのルティレ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/passe9-600x450.jpg)
![後ろルティレ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-piquetour4-600x450.jpg)
軸脚のひざ裏につま先を付けた形が、ルティレ・デリエールです。
後ろのルティレは膝が内側に入りやすいので、よりアンデオールすることを意識し、しっかりとヒザを上に持ち上げます。
パッセのやり方
ルティレを通過する動きが「パッセ」です。
動きの一例を下記の動画で紹介しています。
ク・ド・ピエ(クペ)について
![クドピエ・ドゥバン](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit1-1-600x450.jpg)
軸脚の足首あたりに、もう片方の足先を付けたポジション。
『クペ』と呼んだり、『シュル・ル・ク・ド・ピエ』『ク・ド・ピエ』と呼ぶ人もいます。
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech6.png)
どんな違いがあるの?
- クペは、「切る/切られた」という意味があり、軸脚の足首あたりにつま先をあげる“動き”のことを指します
- シュル・ル・ク・ド・ピエは、「足首の上に/足首に」という意味があり、軸脚の足首あたりにつま先をつけた“ポジション”(形)のことを指します
- ク・ド・ピエは、シュル・ル・ク・ド・ピエを略した呼びかたです
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech2.png)
クペとシュル・ル・ク・ド・ピエは、本当は意味が違うのですが、同じように使われることが多いです!
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech5.png)
なるほど!
前のク・ド・ピエのやり方(巻きつけない)
![クドピエ・ドゥバン](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit1-1-600x450.jpg)
![前のクドピエ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit2-600x449.jpg)
前(ドゥバン)のク・ド・ピエは、2つのパターンがあります。
1つめは、足首の前につま先を付けたク・ド・ピエです。
前のク・ド・ピエのやり方(巻きつける)
![ラップドクドピエ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit6-600x450.jpg)
![足裏で足首を包んだ形のクドピエ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-coupe5-600x449.jpg)
もう1つが、軸足首を足の裏で包むような形のク・ド・ピエです。
つま先は後ろへと巻きつけるようにします。
後ろのク・ド・ピエ(クペ)のやり方
![後ろのクドピエ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-petit4-600x450.jpg)
![後ろのクドピエ](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/b-coupe6-600x450.jpg)
後ろのク・ド・ピエは、足首の後ろにかかとを付けたかたちです。
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech2.png)
ク・ド・ピエの注意点は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
パッセとルティレの違い/クペとク・ド・ピエの違いまとめ
今回は『パッセ(ルティレ)とクドピエ(クペ)の基礎について』ご紹介してきました。
「パッセとルティレの違い」
「クドピエとクペの違い」
![](https://otonaballet.com/wp-content/uploads/speech2.png)
お分かりいただけたでしょうか?
ルティレもク・ド・ピエも、とてもよく出てくるポジションです。
間違った形にならないように、こちらの記事や公式YouTubeを参考に練習してみてくださいね。
では今回はこのへんで。
バレエスタイル(@ballet_style_jp)でした。