「パッセでバランスが取れない!」
「クペのかたちを、ちゃんと覚えたい」
今回は、こんな方に向けてパッセ(ルティレ)とクドピエ(クペ)のかたちと、バランスをとるコツをご紹介していきます!
パッセ(ルティレ)とク・ド・ピエ(クぺ)は、どちらも片足立ちのポーズです。
バランスを取るのがなかなか難しいのですが、それにはコツがあります!
今回は、それぞれのポーズのやり方とコツを写真を交えてご紹介します。
<バレエ>パッセ(ルティレ)について
このポジション、『パッセ』『ルティレ』など呼称が異なる場合があります。
それぞれの意味は・・・
意味:引っ込む
片脚の膝を曲げて、そのつま先を軸足の膝あたりにつけたポジションのこと
意味:過ぎる
ルティレを通る「動き」のこと
前のパッセ(ルティレ)のやり方
膝の前につま先を付けたルティレです。
股関節は横に開き、ヒザは上に持ち上げます。


★膝が下がって、つま先が飛び出してしまうのはNG
★逆に膝を上げ過ぎて、つま先が軸足から離れてしまうのもNG
パッセ(ルティレ)でバランスを取るコツ
バランスをとるコツは、重心の移動です。
片脚を上げた瞬間に、しっかりと軸足側に体重を移動させましょう。
脚を上げている方に体重が残ったままだと、バーから手を離すことができません!
後ろのパッセ(ルティレ)のやり方
膝の後ろにつま先を付けたルティレです。
後ろのルティレは膝が内側に入りやすいので、より開くことを意識し、しっかりとヒザを上に持ち上げます。
曲げているヒザの持ち上げが足りないと、つま先が突き出てしまいます。
『つま先を膝裏に付ける』意識よりも、まずは『膝を持ち上げる!』を第一に考えることが大切です。
<バレエ>ク・ド・ピエ(クペ)について
パッセ(ルティレ)同様に、指導者によって呼称が異なることがあります。
それぞれの意味は・・・
※スュル・ル・ク・ド・ピエの略
意味:足首の上に
片足がもう一方の足首に触れているポジションのこと
意味:切られた
ク・ド・ピエに上げる「動き」のこと
前のク・ド・ピエのやり方(その1)
前(ドゥバン)のク・ド・ピエは、2つのパターンがあります。
1つめは、足首の前につま先を付けたク・ド・ピエです。
前のク・ド・ピエのやり方(その2)
もう1つが、軸足首を足の裏で包むような形のク・ド・ピエです。
つま先は後ろへと巻きつけるようにします。
後ろのク・ド・ピエ(クペ)のやり方
後ろのク・ド・ピエは、足首の後ろにつま先とカカトを付けたかたちです。
クドピエ(クペ)でバランスを取るコツ
ク・ド・ピエは、軸足に重心が乗りづらいので、自分が思っているよりもさらに軸足のつま先側に体重を乗せるように意識してみて下さい!
バランスを取るときは重心を意識して!
今回は『【バレエ用語】パッセ(ルティレ)・クドピエ(クペ)/バランスを取るコツ!』を解説いたしました。
ルティレとク・ド・ピエでバランスを取るためには、重心の位置が大切になってきます。
しっかりと軸足つま先側に重心をもっていくように、そして体を上に引き上げてバランスを取る練習をしてみてくださいね。
関連記事
こんなク・ドゥ・ピエ(クペ)していませんか?4つの誤りをチェック!
【バレエの動き】フォンデュをマスターしよう!意味と5つのコツ(動画あり)
今回はこのへんで。
バレエスタイル(@ballet_style_jp)でした。