本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
この記事では、バレエの動き「バロネ」をご紹介します。
バレエビギナーの方に限らず、バロネはとっても難しい動きです。
バロネは、脚力だけでなく、上体の引き上げ、バランスのコントロール、軸などいろんなスキルが必要になってきます。
- バロネってどんな動き?
- いろんなパターンがあるの?
- どんな作品にでてくる?
今回は、こんなハテナを解決する内容をお届け。
連続バロネをするコツもご紹介していますので、是非参考にしてみてください!
バレエの動き「バロネ」の意味
バロネは、「ボールのようにふくらんだ」という意味を持ちます。
バロネの動き
バロネは、ジャンプをするものとドゥミ・ポアント(ポアント)で立ってするものがあります。
「前」にバロネする場合を例に説明していきます。
ジャンプするバロネ
片脚を前・横・後ろのいずれかの方向に蹴り上げながら、もう一方の足で踏みきってジャンプ。
蹴り上げた脚はスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にしながら、踏みきったほうの脚で着地します。
ドゥミ・ポアント(ポアント)で立つバロネ
片脚を前・横・後ろのいずれかの方向に上げながら、もう一方の足はドゥミ・ポアント(ポアント)に立ちます。
上げた脚はスュル・ル・ク・ド・ピエ(クペ)にしながら、軸足ドゥミ・プリエでおります。
もう少し詳しく動きを確認してみましょう!
バロネのやり方1
ジャンプする場合
(2)右脚はドゥミ・プリエ、左脚を前に蹴り出します
(3)左脚を上げきった瞬間に、右脚で踏みきってジャンプ!
(4)右脚ドゥミ・プリエで着地すると当時に、上げていた左脚を前のクペにします
バロネを続ける場合は、(2)~(4)を繰り返しましょう!
【動画で確認】跳び上がる場合のバロネ
続ける場合は、そこから跳び上がる・・・を繰り返します!
バロネのやり方2
ドゥミ・ポアント(ポアント)で立つ場合
(2)左脚を前に上げると同時に、軸足となる右脚はドゥミ・ポアント(ポアント)に立ちます
(3)右脚をドゥミ・プリエし、上げていた左脚を前のクペに戻します
【動画】いろんな「バロネ」
そして、前のバロネも確認できます!
連続で「バロネ」をするコツ!
続かない・・・
こんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
バロネは、ヴァリエーションにもよく出てくるパ。
後ほどご紹介しますが、見せ場に「連続のバロネ」が出てくることが多いんです。
そんな連続バロネをするコツは・・・
脚力と上半身の引き上げ!の強化です。
1.脚力
連続バロネは、「片足で立ち、同じ片足でおりる」の繰り返し。
同じ足で全体重を支え続けるため、脚力が必要なのは当然ですね。
しっかり床を押して立つ、そしてコントロールしながらまっすぐプリエにおりる
どすんっと落っこちないように、やわらかくドゥミ・プリエすることを意識してみましょう!
【レベル1】バーにつかまり、1番ポジションで「ドゥミ・プリエからルルヴェアップ」を繰り返す
【レベル2】慣れたら片脚をクペにし、もう片方の脚で「ドゥミ・プリエからルルヴェアップ」を繰り返す。反対の脚も同様に。
【レベル3】バーから離れて、レベル1と2をおこなう
【レベル4】トウシューズを履いて、レベル1~3をおこなう
2.上半身の引き上げ
特に気をつけたいのが、ドゥミ・プリエしたときです。
お腹、背中をしっかりと引き上げ、腰が落ちないように気をつけましょう。
バロネをするたびに、お腹が伸びたり、背中が丸くなったりしているとバロネは続きません。
脇をしっかり立てて、強くブレない体幹を意識してやってみてください。
体幹の強さは、バレエ上達の助けになります。
バレエに必要な様々な筋肉が鍛えられる「プランク」エクササイズで、体幹をトレーニング!
耳と肩が近づかないようにして、頭からかかとまで長~いラインを意識。
おなかが床に近づいていかないように気をつけましょう!
「バロネ」が出てくるヴァリエーション
まずは「グラン・パ・クラシック」のヴァリエーション。
最大の見せ場がバロネです!
盛り上がります!
「フェアリードール」のヴァリエーション後半でもバロネを確認できます。
タンバリンを持って踊る「エスメラルダ」のヴァリエーション終盤にもバロネが出てきます!
バロネをしながら、足先でタンバリンを打つ動作が印象的です。
バロネまとめ
バロネは、脚力、上体の引き上げ、バランスのコントロール、軸などいろんなスキルが必要なパです。
特に連続でバロネする場合は、脚力と上半身の引き上げを意識してみてください!
【バレエの動き】フォンデュをマスターしよう!意味と5つのコツ(動画あり)