こんにちは。
バレエスタイル(@BlletStyle_)です。
【エシャペ】をする時、こんなお悩みないですか?
- 脚のラインがきれいに出ない
- スムーズにできない
- やり方を見直したい
そんな方にむけて、ポアントまたはドゥミ・ポアントで行う【エシャペ】の動きやコツをまとめてみました。
【エシャペ】は、多くのバレエ作品に出てきますので、バレエ初心者のうちにしっかり身につけておきたい動きです。
最後までご覧いただき、ぜひエシャペ練習の参考になさってください!
目次
【エシャペ】の意味
エシャペは「逃げる」「免れる」という意味をもちます。
【エシャッペ】【エシャッペ・ルルヴェ】などと呼ぶこともあります
【エシャペ】の動き
エシャペは、5番ポジションから2番ポジションへ、脚の前後を入れ替えて再び5番ポジションに戻る動きです。
【エシャペ】のやり方
ポアント(トウシューズ)の場合
1.右脚を前にした5番ポジションでドゥミ・プリエ
2.2番ポジションのポアントに立つ
3.両脚を引き寄せ、左脚を前にした5番ポジションでドゥミ・プリエ
動画で見る【エシャペ】
脚の前後が入れ替わっているのが分かりますか?!
【エシャペ】3つのコツ
ご紹介する【エシャペ】のコツは、シューズでもトウシューズでも共通です!
- 足をスライドさせる
- 脚幅をコントロールする
- 床をしっかりと押す
詳しく解説していきます!
1.足をスライドさせる
左右にスライドさせながら上に伸びあがり、2番ドゥミ・ポアントにしましょう。
5番ドゥミ・プリエから2番に開くとき、ジャンプをしてはいけませんよ!
“スライドさせるように動かす”のは、非常に難しい!
はじめはバーを持ちながらやってみてください。
・すばやくスライドさせて、シャープに動くこと!
・上に伸びあがる意識を忘れずに!
2.脚幅をコントロールする
脚幅が狭すぎると、5番からルルヴェになっただけに見えてしまいます。
逆に脚幅が広すぎると、「スライドさせて2番に開く→5番に戻す」という動きがギクシャクしてしまい音楽に遅れる原因に。
また、ルルヴェのかかとも落ちやすくなります。
5番ドゥミ・プリエから、左右均等にスライドさせて脚幅をコントロールしましょう。
両脚でエッフェル塔のような三角形を描くイメージで、2番ルルヴェに立ってみてください。
3.床をしっかりと押す
2番のドゥミ・ポアントに立った瞬間に、つま先で床を押します。
ちからが四方八方に逃げていかないように、力強く床を押して【エシャペ】しましょう。
・上半身は、上に引きあげる
・ひざはしっかり伸ばして、かかとを高くあげる
<おすすめ>

バレエの【エシャペ】まとめ
今回は、『バレエ【エシャペ】のコツは?ジャンプしないでスライドする?!』について書いてきました。
- 足をスライドさせる
- 脚幅をコントロールする
- 床をしっかりと押す
5番から2番のドゥミ・ポアントになるときは、決してジャンプしないように!
最初はバーを持って、すばやくスライドさせるようにして2番のドゥミ・ポアントに立つ練習をします。
慣れてきたらセンターやトウシューズでも同じようにやってみてくださいね!

