おとなのバレエコンクール「マダムバレエグランプリ」の姉妹コンクールとして開催されている「大人バレエノーブルコンテスト」。
マダムバレエグランプリとの違いや参加資格など、気になる詳細を調べてみました!
「バレエをはじめたばかりだけど、コンクールに興味がある!」
「審査を気にせずに、大きな舞台で踊ってみたい!」
そんな方は、是非『大人バレエノーブルコンテスト』参加を検討してみてはいかがでしょうか。
目次
『大人バレエノーブルコンテスト』とは
『大人バレエノーブルコンテスト』は、バレエを愛し、大人バレエで美しく「大人からのバレエで品格を身につけ、美しく健康的な身体と心を育む」そんな思いが込められたコンテストです。
特長的なのが、2曲以上での出演OKというところ。
同じ踊り、違う踊り、順位がある部門、ない部門などを自由に選んで、自分オリジナルの参加プランでチャレンジすることができるんです。
「1回の踊りでは失敗してしまうかも・・・」
「せっかく出場するなら、2曲くらい挑戦したい!」
こんな方にぴったりのコンテストですね。
日程・会場
開催日2021年4月4日(日)
会場日本橋公会堂(日本橋劇場)
最新情報は、公式ホームページでご確認ください。
参加資格
20歳以上 大人からバレエを始めた方
バレエを愛し踊れる踊れないこだわらず楽しく参加できる方
※子供の頃から本格的にバレエを行っている方はご遠慮願います(再開組・男性OK)
※指導者・アシスタント・バレエ団員などは受賞の対象外
部門
大人バレエノーブルコンテストは、エキサイト部門とパフォーマンス部門の2つがあります。
エキサイト部門(順位あり)
- 【E1】20歳~49歳
- 【E2】50歳~
踊りバレエバリエーション
※創作(クラシック・キャラクター・コンテ・モダン等OK)
曲の長さ2分30秒以内(出はけ除く・踊り終わった場所でルべランス)
そのほか審査員アドバイスシート付き/部門終了後、表彰式有り
- 2曲以上(同じ踊り・違う踊り)で参加の方は、審査評価の高い踊りが受賞の対象となる
- 奨麗賞以上→5割
パフォーマンス部門(順位なし)
- 【P】20歳~
踊りバレエバリエーション
※創作(クラシック・キャラクター・コンテ・モダン等OK)
曲の長さ2分30秒以内(出はけ除く・踊り終わった場所でルべランス)
そのほか審査員アドバイスシート付き/部門終了後、フィナーレ(出演者紹介)有り
- 出演者は部門の終了後、1名づつ舞台で紹介!(男性ダンサーによるエスコート有り)
- 1名づつ、好みの1ポーズ(1アクション)+ルべランスを行い、最後は全員で華やかにルべランス!
【ヴァリエーション選びに困ったら・・・】
踊ってみたい!【大人バレエ】を楽しむバリエーション5選>>>
マダムバレエグランプリとの違いは?
姉妹コンクール「マダムバレエグランプリ」との違いを見てみましょう。
表が隠れている場合は右へスクロール!
マダムバレエグランプリ | 大人バレエノーブルコンテスト | |||
参加資格 | 30歳~ | 20歳~ | ||
男性の参加 | 不可 | 可 | ||
部門 | バリエーション部門 [順位有り] A(30歳~49歳) B(50歳~) | ランウェイ部門 [順位有り] C(30歳~) | エキサイト部門 [順位有り] E1(20歳~49歳) E2(50歳~) | パフォーマンス部門 [順位無し] P(20歳~) |
その他 | 2部門での出演OK | 2曲以上での出演OK 同じ踊り、違う踊り、 順位がある部門、ない部門などを選べる |
大人リーナがコンクールに参加するメリット
- 日々の練習のモチベーションアップ
- 衣装やメイクをして大きな舞台に立てる
- たくさんの方に観てもらえる
- バレエ好きの参加者と知り合えて情報交換できる
- 今後の課題がみつかる
- 全国の大人バレエ仲間から刺激がもらえる
大きな舞台で踊ることを目標にして日々レッスンに取り組むことで、集中力や上達スピードも変わってくるはず!
『大人バレエノーブルコンテスト』まとめ
今回は『大人バレエノーブルコンテスト』についてご紹介しました。
「バレエを始めたばかりで自信がない」
「審査を気にせず、大きな舞台で踊ってみたい!」
そんな方はパフォーマンス部門を。
「今の自分のレベルを知りたい」
「審査員からの評価を頂きたい」
こんな方はエキサイト部門にエントリーしてみてはいかがですか?
「1回の踊りでは失敗してしまうかも・・・」と心配な方は、2曲以上でエントリーすることも可能!
コンテスト参加を目標に、バレエのレベルアップを図っていくのも良いですね。
コンテストへのエントリー方法や参加費など、最新情報は公式HPをご確認ください!

