この記事では、バレエレッスンの基本的な「順番・流れ・内容」をご紹介します。
バレエ初心者でレッスンに慣れていない方は、どんな流れでレッスンが進んでいくのか不安だし、次になにをするのか分からなくて混乱してしまいますよね。
多少の差はあれど、ほぼ世界共通!
『プリエ⇒タンデュ⇒ジュテ・・・』というような流れです。
この【基本的な流れ】を知っているだけで、はじめてのクラスや、オープンクラス、講習会などでも事前に心づもりしておけるので、安心してレッスンを受講できます。
今回は、現役バレエダンサー監修のもと【バレエレッスンの基本的な流れと内容】を解説していきます。
目次
バレエレッスンの流れと内容
バレエのレッスンは、まずバーを使った『バー・レッスン』、その後フロアで動く『センター・レッスン』という流れで行われます。
通常、バーレッスン+センターレッスンで約1時間半~2時間くらいかかります。
紹介した内容をいつも全てする訳ではなく、先生によっては内容を省略したり、逆にいろんな種類のジャンプをしたり様々!
時間が限られている時は、内容がシンプルになったりします。
バー・レッスンの内容
ウォーミングアップ
身体を動かして、ストレッチをします。
両手でバーを持って首をまわしたり、ルルヴェになったり。
簡単な動きで構成されます。



プリエ
タンデュ
まずは、テンポがゆっくりな曲でのタンデュ。
そのあとに、速いテンポでのタンデュ。
場合によっては、「アラスゴンドへのタンデュを繰り返すだけ」というようなシンプルなアンシェヌマンを行うこともあります。



ジュテ
つま先を床から少し浮かせる動きです。
このタイミングで、パ・ド・シュバルをすることもあります。



ロン・ド・ジャンブ
ロン・ド・ジャンブ・ア・テールや、アン・レール、ジュテをおこないます。
バー・レッスンのちょうど中盤あたりにする事が多いです。



フォンデュ
溶ける、柔らかくする、という意味のフォンデュ。
ここでも、プリエが重要となります!


フラッペ/プティ・バットマン
1つのアンシェヌマンで、フラッペとプティ・バットマンを一緒にすることが多々あります。



ロン・ド・ジャンブ・アン・レール
アダージオ
ゆったりした音楽に合わせて動きます。
デヴェロッペやパンシェ、ルルヴェなどを含んだアンシェヌマンが多いです。
キープ力や、バランス力を身につけるのが目的。



グラン・バットマン
リンバリング(ストレッチ)
バーに片脚をかけて、上体を左右に倒したり、プリエをしたり、脚を手で持ち上げたり。
筋肉を伸ばす運動です。
先生がアンシェヌマンを組むこともあるし、「音楽を流すから、それぞれ自由に」ということもあります。

センター・レッスンの内容
バーレッスンで行った動きを、センターレッスンでも行ったりもしますよ!
アダージオ
バーレッスンの終盤でおこなったアダージオを、センター・レッスンでも行います。
バーが無い状態でのデヴェロッペやパンシェは高難度。
より引き上げの意識が重要となります。





タンデュ/ジュテ
タンデュやジュテを含んだアンシェヌマン。
上体の角度を変えたり、腕のポジションを細かく変えたり。
バーレッスンの時よりも、複雑な動きとなります。



ピルエット
アンシェヌマンのなかに、ピルエット(回転)が入ってきます。





フォンデュ
グラン・バットマン
ジャンプ(小さめ)
速い音楽にあわせて、シャンジュマンやアントルシャを繰り返します。
その場で軽いジャンプ!




ジャンプ(アレグロ)
アッサンブレやブリゼ、パ・ド・シャなどを含んだアンシェヌマンをおこないます。
つなぎの動き、グリッサードやシャッセ、パ・ド・ブーレも出てきます。









ミドルジャンプ
シソンヌ・フェルメ、フェッテ・ソテ、カブリオールなど、大きなジャンプが徐々にでてきます。








グランワルツ
さらに大きなジャンプのアンシェヌマンをおこないます。
グラン・パ・ド・シャや、グラン・ジュテなどを含んだアンシェヌマンです。
フロアを大きく使って、ダイナミックなジャンプを交えながら、少し長く・複雑なアンシェヌマンになることが多いです。
イタリアン・フェッテが入ったりもしますね。







マネージュ
「マネージュ」とは、フロアの使い方のことで、円を描くように進むこと。
ピケ・ターンを繰り返しながら進んだり、ジャンプで進んだり。




グラン・フェッテ
片脚立ちで、繰り返しターンする動き。
『白鳥の湖』の黒鳥が32回転する場面が有名です。
レッスンでも、最後の締めのようなかたちで、32回転のグラン・フェッテをおこなうことがありますよ。



レヴェランス
レッスンのあとや、舞台で踊り終わったあとにするお辞儀のこと。
レヴェランスは、音楽に合わせてアンシェヌマンでおこなう場合や、ただレヴェランスだけをする場合とあります。

バレエレッスンの順番・流れ・内容まとめ
バレエレッスンの基本的な「順番・流れ・内容」はなんとなく把握できましたか?
このページにくれば、動きの解説ページにかんたんにアクセスすることができます。
何か困った時はこのページから関連するものを探しみてくださいね!